
ジャケットやスーツを着ると肩に白い粉が付いてるのが目立つし気になる。視線も感じるし嫌だなぁ。



頭皮を見ると乾燥して皮膚がめくれたようなフケが出ている。きっと不潔だと思われているんだろうな…。
こんな頭皮のお悩みはないですか?
お仕事などでスーツ(暗めの洋服など)を着た時に、肩につく白い粉の付着が気になった経験がある方もいるはず。
日頃の洗髪の方法・シャンプーなどが原因でフケが発生しているのかもしれません。
スーツに付くフケで悩んでいた極度の乾燥肌の僕は、”洗髪の方法”と”シャンプー”を変えたことで発生を止めることに成功しました。
主に『脂性肌』・『乾燥肌』が原因でフケが発生していることが多く、それぞれに最適なシャンプー&ローションをご紹介していきます!
\不潔と思われないよう清潔な肌を目指して/
『不潔』だと思う人の特徴一位⇨フケだらけの人
清潔感が大事!清潔感がある人はとにかくモテる!とよく言いますが、見た目に清潔感があれば印象は大きく変わります。
髪型やヒゲを整えたり、歯を白くしたり、服装をキレイにしたりしてせっかく清潔感を出してもフケが付いていたら台無しです。
不潔だと思う人の特徴第一位が『肩がフケだらけ』の人という衝撃の統計データがあるという事実。


汗臭い・口臭が気になる・鼻毛が出ているを押しのけて一位になっているのはビックリです。



心当たりがある人は早めの対策が必要ですね。
暗い色のスーツやジャケットはフケが目立ちやすい


シャツで過ごすクールビズが終わり、スーツを着用始めた時に肩にフケが付いてる。と気付くことも多いはず。
それは色の濃い洋服を着ると白い粉が目立ってフケの存在を発見しやすくなるからでしょう。
特に、冬場は肌が乾燥しやすい上に、色の濃い暗めの洋服を着る機会が多くなる傾向にあるためフケを発見しやすくなっています。
スーツを着ている時、肩元に視線を感じて嫌な気持ちになったり、後ろ姿を見られたくない。など不安は抱えたくないですよね。
肩に白い粉が吹きつかないためにもしっかり正しいケアをしていくことが重要です。
正しい洗髪方法でフケ予防を!5つのポイント


フケを抑えるための5つの重要ポイント
①ぬるま湯で洗う(38度〜40度)
⇨熱いと皮脂が抜けて乾燥したり頭皮を傷めてしまう。
②爪を立てずに指の腹で洗う。
⇨ガシガシ洗うと頭皮を傷つける。
③シャンプー・リンスを入念に洗い流す
⇨残りカスが付着してかゆみやフケの原因に。
④タオルドライ後しっかりドライヤーで乾かす。
⇨濡れた状態で放置すると雑菌が繁殖し炎症を起こす。
⑤ドライヤーは地肌を乾かす。



熱いお湯で洗ってませんか?確かに汚れが取れる感覚になったり、熱い温度が気持ちいいですが、必ずぬるま湯で洗いましょう!
とにかく乾燥させないことを意識したいですね!これだけ守るだけでもかなり頭皮環境は変わってきます。
特に、襟足や後頭部に洗い残しをしている場合が多いみたいで、僕自身も美容師さんに襟足周辺だけ乾燥していると言われました。
肩にフケがつくのも後頭部や襟足の洗い残しが原因なのかもしれません。
また、毛先だけでなく『頭皮を洗ってあげる』ことも意識したいですね。
イメージは、美容師さんが髪を洗ってくれる時のように地肌にシャワーヘッドを直接あてることで地肌の汚れを綺麗に落とせます。


乾燥肌と脂性肌のフケのタイプ
まずは、自分がどちらのタイプであるか知るところから始めましょう。
乾燥肌の乾性フケ⇨フケが小さく粘性がない。頭皮からパラパラと髪の毛をすり抜けて肩に付着する。
脂性肌の脂性フケ⇨フケが大きく粘り気がある。髪の毛に引っ掛かって付着していることが多い。
白い粉吹くフケを予防・対処するシャンプー
フケの発生を抑えるために効果的なシャンプーを、脂性肌・乾燥肌の2つのタイプ別にそれぞれオススメの商品をご紹介します。



乾燥肌の僕は、洗浄力の強いアルコール系シャンプーから、優しい洗浄力の薬用シャンプーに変えて効果がありましたよー。
脂性肌のフケ対策にオススメのシャンプー/KADASON (カダソン)薬用スカルプシャンプー


フケとカユミをとるシャンプー【KADASON】
こんな人にオススメ
・脂性肌
・オイル成分で荒れやすい肌質
・塊のフケが出る
・お風呂上がり頭皮に痒みが出る
2種類の薬用成分が頭皮を清潔にし、フケ・かゆみを防ぎ、かゆみが抑えられることで、結果かきむしりによるダメージの軽減に。
口コミを見ても赤み・痒み・フケの症状が治ったとの声が多いです。
\公式サイトから割引価格で購入できます/
お得に購入したい人はカダソン公式サイト
乾燥肌のフケ対策にオススメのシャンプー/UL-OS (ウルオス)薬用スカルプシャンプー


UL-OS (ウルオス)は、フケ・かゆみ・ニオイが気になる人のための大塚製薬が開発したアミノ酸系シャンプー。
こんな人にオススメ
・乾燥肌
・リンスが面倒(リンス不要)
・フケ、痒み、ニオイが気になる
・刺激(洗浄力)の強いシャンプーが合わない



使い始めて1ヶ月程度で頭皮のカサつきを感じなくなり、フケも気にならなくなりました。低刺激で優しく洗えるのが嬉しいですね。
シリコーン無配合なのに、リンスの効果も。抜け毛の原因になる髪のパサツキも防げます!
フケを予防・対処するローション2選
地肌の乾燥や脂性が気になる場合は、頭皮用の保湿ローションなどを併せて使うのもより効果的です。
フケの発生を抑えるために効果的なローションを、脂性肌・乾燥肌の2つのタイプ別にそれぞれオススメの商品をご紹介します。
脂性肌のフケ対策にオススメの保湿ローション/FUKENAX (フケナックス)スカルプリフレッシャー


フケナックスは、フケが出る3つの要因に働きかけるノズル色のスカルプローション。
”皮脂”・”常在菌”・”肌&毛根”の3つの汚れを落とし地肌のターンオーバーを正常に戻します。
フケナックス成分中のアルカリ性ベース水が、フケの原因となる老廃物や皮脂やタンパク質汚れを落とし頭皮環境を整える。
洗髪する前後に頭皮(毛根)に馴染ませて優しくマッサージすることで頭皮に蓄積した汚れ、老廃物を洗浄します。
\楽天ランキングでも1位を獲得/
乾燥肌のフケ対策にオススメのローション/spa hinoki (スパヒノキ)頭皮保湿ローション


spa hinokiは、ヘッドスパサロンがオリジナル商品として販売している乾燥肌・敏感肌の人に最適なフケ・かゆみを抑える頭皮保湿ローション。
頭皮を健やかに保つセンブリエキス・ニンニク根エキスを配合し、乾燥した肌うるおいを与える植物エキスなどが含まれる。
使い方は、頭皮に当て、少量ずつ出しながら塗布。指の腹で頭皮全体に行き渡るようになじませてマッサージを行う。
狙った部分に塗布しやすいノズルタイプを採用しています▼▼


\保湿ローションで乾燥フケを解決しよう!/
まとめ
脂性肌タイプ・乾燥肌タイプそれぞれにオススメのシャンプー・ローションをご紹介してきました。
スーツの肩に付くフケは、男性から見ても女性から見ても不潔で『仕事ができなさそう』『身だしなみが整っていない』と思われてしまいます。
正しいスキンケアで頭皮環境を整え、フケのない清潔な男性を目指しましょう!